おふとんの人ホームページ教室 → fontコマンド(CSS)

fontの使い方

fontコマンドは、文字のサイズ、行間、フォントの種類、スタイルを一括で指定できるCSSコマンドです。

fontコマンドの使用方法は、下の使用例に示すように、「font」と入力した直後に、「:(コロン)」を入れて、次に

  1. スタイル (省略可)
  2. 太さ (省略可)
  3. 文字サイズ
  4. 行間
  5. フォントの種類

の順序で、それぞれ半角スペースで区切って入力し、最後に「;(セミコロン)」を入れます。また、文字サイズと行間の間には、「/(スラッシュ)」を入れます。これらの順序は、スタイルと太さだけ、入れ替わっても良いだけで、それ以外は入れ替えることはできません。

●使用例

<p style="font: italic bold 130%/150% sans-serif;">テスト</p>

●表示結果

テスト

ここで、「italic」とはイタリック体のフォントなのですが、斜体になります。次の「bold」は太字です。次に標準サイズよりも、130%の大きさで、行間が150%に設定されています。最後の「sans-serif」は、フォントの種類をゴシック体にしたいときに使用します。

これらの設定で、「文字サイズ」「行間」「フォントの種類」は、省略不可ですので、必ず指定してください。

厳密には、fontコマンドには、その他にも設定項目を持っているのですが、特に使うことがないので、簡単のために伏せておきます。以下に、設定事項を詳細に説明したいと思います。


設定事項の詳細

スタイル

スタイルの設定では、ノーマルか斜体を設定します。斜体にする場合は「italic」にします。「normal」の場合は省略可能です。

  • normal
  • italic

● スタイルの設定例

<p style="font: 100%/130% sans-serif;">テスト</p>

<p style="font: italic 100%/130% sans-serif;">テスト</p>

● 表示結果

テスト

テスト

スタイルの個別指定 >>font-style

太さ

太さの設定では、ノーマルか太字を設定します。太字にする場合は「bold」にします。「normal」の場合は、省略可能です。

  • normal
  • bold

● 太さの設定例

<p style="font: 100%/130% sans-serif;">テスト</p>

<p style="font: bold 100%/130% sans-serif;">テスト</p>

● 表示結果

テスト

テスト

太さの個別指定 >>font-weight

文字サイズ

文字サイズの設定では、文字の太さを数値で指定します。私は、いつも%で設定しています。

● 太さの設定例

<p style="font: 80%/150% sans-serif;">テスト</p>

<p style="font: 100%/150% sans-serif;">テスト</p>

<p style="font: 120%/150% sans-serif;">テスト</p>

<p style="font: 140%/150% sans-serif;">テスト</p>

● 表示結果

テスト

テスト

テスト

テスト

文字サイズを大きくすると、左側のインデントも広くなってきていますが、左インデントの設定を、文字サイズを基準に設定しているためです。左インデントの設定は、text-indentコマンドをご覧ください。

文字サイズの個別指定 >>font-size

行間

文字サイズと行間行間の設定は、文書が長くなったときに、右端で改行されますが、その1行目と2行目の行間を数値で指定します。この場合、当然ながら、文字サイズよりも、行間の方が大きくないといけません。

文字サイズ < 行間

● 行間の設定例

<p style="font: 100%/130% sans-serif;">テスト</p>

私の経験から、pタグ(段落)に設定する行間の値は、文字サイズが100%であれば、行間は130%が良いと思います。タイトルなどに設定するときは、あまり行間が離れていると変なので、それよりも小さい値で調整してみてください。

行間の個別指定 >>line-height

フォントの種類

フォントの種類は、OSにインストールされているフォントの種類を使うことができますが、フォントの種類のほとんどが機種依存なので、単に「ゴシック体」や「明朝体」の設定だけにしておいた方が無難です。もし、機種依存フォントを使いたい場合は、文字化けを防ぐために、文字の画像を作った方が無難です。

  • serif(明朝体)
  • sans-serif(ゴシック体)

● 太さの設定例

<p style="font: 100%/150% serif;">テスト(明朝体)</p>

<p style="font: 100%/150% sans-serif;">テスト(ゴシック体)</p>

● 表示結果

テスト(明朝体)

テスト(ゴシック体)

フォントの種類の個別指定 >>font-family


フォントの個別設定

上で説明したフォントの各設定を、個別で行うことができるコマンドについて説明したいと思います。フォントの個別設定を使う例として、pタグには通常の文字を、pタグの中に入るstrongタグには太字にしたい場合などに使います。この例では、pタグにfontコマンドにてフォントを設定しておいて、pタグの中でstrongタグを使ったときは、太さを太くするという具合に設定します。

font-styleコマンド

font-styleコマンドは、スタイルを個別で設定するコマンドです。値は「normal」か「italic」です。斜体にする場合は「italic」を、ノーマルの場合は「normal」を設定します。

● 記述例

p {font-style: italic;}

font-weightコマンド

font-weightコマンドは、文字の太さを個別で設定するコマンドです。値は「normal」か「bold」です。太字にする場合は「bold」を、ノーマルの場合は「normal」を設定します。

● 記述例

strong {font-weight: bold;}

font-sizeコマンド

font-sizeコマンドは、文字の大きさを個別で設定するコマンドです。値は数値で設定します。文字サイズを変えたくない場合は、絶対単位で指定します。ブラウザの設定で文字サイズを大きくしても、表示サイズは変わりません。ですので、目の悪い方のためにも、通常の文書は、相対単位を指定しておいた方が良いと思います。単位については、32.スタイルシートで使う単位をご覧ください。

● 記述例

p {font-size: 1.2em;}

line-heightコマンド

line-heightコマンドは、行間の幅を設定するコマンドです。例えば、pタグを使って文書を書いたときに、文書が長いと文が右端で改行されて、2行目に移ります。更に長い場合は、3行目に移ります。

font-sizeとline-heightこのときに、1行目と2行目、または2行目と3行目の行間の幅を設定します。ここで、文字と文字の間隔ではないことに、注意してください。記述例は、次の通りです。例えば、pタグに設定する場合、スタイルシートに次のように記述します。

● 記述例

p {line-height: 1.3em;}

ここで、pにはfont-sizeを設定すると思いますが、この値よりも、line-heightで設定した値の方が、大きくないといけないことは、容易に想像できます。

「font-sizeの値」 < 「line-heightの値」

このことから、line-heightで設定する単位は、ptなどの絶対単位よりも、%やemなどの相対単位を使い、100%よりも大きな値を設定すると良いと思います。単位については、32.スタイルシートで使う単位をご覧ください。

font-familyコマンド

font-familyコマンドは、フォントの種類を個別で設定するコマンドです。値は「MS ゴシック」などのフォントの名前を入れますが、OSに指定されたフォントがインストールされていない場合は、文字化けの恐れもあるので、単に「明朝体」や「ゴシック体」とだけ入れた方が良いと思います。

明朝体に設定する場合は「serif」、ゴシック体は「sans-serif」です。

● 記述例

p {font-family: sans-serif;}


まとめ

fontコマンドの機能には、他にもたくさんあります。ここでは、初心者でも分かりやすいように、簡単にするために、よく使われる機能に限定して述べました。